未分類

中学生の登校渋りの対応の仕方5つ!NGな親の対応とは

中学生の登校渋りの対応の仕方5つ!NGな親の対応とは

不登校生徒の数がここ数年右肩上がりに増えていますが、その中でも一番不登校数が多いのが中学生です。

中学生は思春期でもあり、大人の手が届きそうで届かない…という微妙な立ち位置でもありますよね。だからこそ、親御さんとしては家庭での対応の仕方に悩まれるのではないでしょうか。

そこで今回は、中学生が登校渋りしたときの対応の仕方をまとめて行きたいと思います。

中学生が登校渋りする原因

中学生が登校渋りする原因

小学生の登校渋り原因と言えば、母子依存母子分離不安症などが多いですが、中学生の登校渋りの原因はどのようなものが多いのでしょうか。

多いものについてまとめていきますね。

【中学生の登校渋り原因①】人間関係

中学生の悩みでトップレベルに多いのが、人間関係です。

中学生と言えば、成績や運動能力、容姿などで周囲の目が気になったり、異性の目が気になったりするお年頃。学校・部活・塾・習い事…など、人間関係もより広範囲で複雑になっていきますよね。

多感な時期なので、その子の中にあった将来への不安や劣等感などが周囲の人の言葉によってより掻き立てられたり自信を無くし、登校渋りという形で表出することも多いです。

そして、中学生はこのような人間関係の悩みは親や兄弟に話したがらないケースがとても多いです。「かっこ悪いと思われる」「恥ずかしいから親には言いたくない」と言う子が多いため、人間関係の悩みを親が無理に聞き出そうとするのは逆効果になることが多いので細心の注意を払いましょう。

本人よりも先に、先生や友だちにそれとなく聞いてみるのもおすすめです。

【中学生の登校渋り原因②】中学校の環境

中学生の登校渋りの対応方法

中学校の環境に慣れることが出来ず、学校に行き渋る子も多いです。

中学校は小学校よりも学習スピードが速く、一気に勉強について行けなくなり自信を無くすケースもあります。また、容姿のことをクラスメイトにとやかく言われて傷ついたり、授業時間や部活時間の長さから体力的に疲弊することもあるでしょう。

このような環境の変化による登校渋りは、登校渋りの原因を1つ1つ取り除く、または軽減することが出来ないか検討してみましょう。

本人が嫌がるものの排除、例えば「勉強について行けないなら塾へ行く」「部活がイヤならやめる」等の対策を取っても登校渋りが改善されない場合、登校渋りの原因は環境よりも、本人のメンタルかもしれません。その場合はいくら環境の障害を取り除いても登校渋りが改善しないこともあるため、カウンセラー等への相談をおすすめします。

【中学生の登校渋り原因③】ゲーム・スマホ依存

スマホ依存する中学生

近頃はゲームやスマホ依存によって昼夜逆転し、その結果朝に体調が悪くなったり眠くて起きられなかったりして登校渋りする子もいます。

中には起立性調節障害でどうしても朝に起きられない・体調が悪い子もいるのですが、近年はゲームやスマホのやりすぎが体調不良を招いていることも多いため注意が必要です。

もし体調不良があれば、ゲームやスマホのやりすぎなのか、起立性調節障害等の病気なのかは専門家でないと判別がつきませんので、診断を受けてみましょう。

坂下
坂下
ゲーム・スマホ依存症だからと言って、無理やり端末を取り上げるのはお勧めできません。「最高の楽しみ(ゲーム)を奪う親は、僕の敵だ!」という反発から親子関係がこじれる可能性が高いからです。ゲーム・スマホ依存症は簡単には治らないため、専門家への相談をおすすめします。

【中学生の登校渋り原因④】インフルエンサーの影響

ゲー不登校でゲーム依存症になった子

近年、「無理して学校に行かなくてもいいんだよ」「そもそも現代の学校システム自体が時代遅れで非効率だ」と主張するインフルエンサーの影響で、「学校は行かなくても良いもの」という認識が広まっている節があります。

特に中学生は、「学校は行かなくていい」と有名な学者や教育評論家、実業家などがSNSで発信しているのを見れば鵜呑みにしてしまうでしょう。

確かに、どうしようもなく学校が辛いのであれば一時的にお休みすることは必要ですが、かと言ってずっと自宅に引きこもっていては進学や就職のときに苦労するのは本人です。

スクールカウンセラーなどは「様子を見ましょう」「見守りましょう」とよく言いますが、このようなネット情報を一度信じるとどんどんそちらの情報ばかり信じてしまう傾向があるため、放っておくとどんどんそのインフルエンサーの信者になってしまう恐れもあります。

様子を見るだけではなく何らかの対応を取りたいですね。

登校渋りする中学生の対応の仕方

登校渋りする中学生の対応方法

中学生が登校渋りしたとき、周囲の大人はどのように対応すれば良いのでしょうか。中学生ともなれば、小学生のように素直に親の言葉を聞いてくれなかったり、体力的に親が敵わなかったりして、より対応が難しくなります。

いくつか対応例をまとめていきますね。

共感して聞く

不登校の中学生

子どもが何か話してきた時は、共感する、傾聴するということが非常に重要です。

学校や登校について話すときだけではなく、普段から「否定しないでまずは聞く」「話を遮らない」「目を見て相槌を打ちながら聞く」と言うことを意識してみてください。《自分のことをしっかり見てくれている》というのが普段から伝わっていることが大事です。

共感と傾聴があると、子どもは親を信用します。登校渋りする理由や悩み、本音を言いやすくなりますし、暴力などの大きな反発を予防する効果もあります。ぜひ積極的に傾聴して行きましょう。

第三者に介入してもらう

中学生の不登校の対応方法

一度親子関係の信頼関係が崩れたり、お子さんがかなり荒れている場合は第三者に介入してもらうとスムーズに行くことも多いです。

子どもは親相手だと、どうしても甘えてしまいます。ゲーム依存の子に対して親がゲームを制限しようとしても「暴れたらゲームを返してくれるはず」「私が傷ついているのを見たら親は折れてくれるはず、でなければ私は愛されていない」といった気持ちになることがあります。

実際、愛する子の心の支えであるゲームを取り上げるのは親としても出来ればしたくないですよね。ゲームが無くなって暴れたり、自暴自棄になっている我が子の姿を見るのはとても辛いでしょう。

ですから、第三者に入ってもらって、最初にゲーム制限をする役回りを担ってもらうのです。すると、お子さんからすると甘えがきかない第三者の言うことは聞きやすいですし、親も自ら子どもにゲーム制限するプレッシャーが軽減されます。

坂下
坂下
「家庭教育」としては、家族会議でゲーム利用ルールを決め、親が子にルールを守らせていく過程もまた重要と考えています。しかし実際問題、一度親子関係が崩れると家族会議するのも難しいため、まずは第三者の介入で家庭内の統制を取り、そこから徐々に親主導に移す手法が良いと思います。

学校との連絡を続ける

不登校の中学生の対応方法

不登校になると親もストレスを抱えているため、学校へ連絡を取るのが辛くなってきます。しかし、学校とは定期的に連絡を取り続けるようにしましょう。

なぜなら、やはり連絡をまめに取っている方が先生方にも気にかけてもらいやすいからです。学校側の歩み寄りや配慮で登校しやすくなった例もたくさんあるため、親も先生もお互いに相談・連絡しやすい関係を保てるのが理想です。

フリースクール等を検討する

中学生の登校渋りの対応方法

年々フリースクール特例校が増えてきました。一度不登校になっても、色々な選択肢があるのは良いことだと思います。

一方で、今まで行っていた学校に行ける余地が十分あるのに安易にフリースクール等を選ぶことはおすすめ出来ません。やはりフリースクールは校風が自由なので、勉強面は別途補強が必要だったり、社会人になるときのハードルが大きくなったり、別の大変さがあるからです。

そのため、お子さんがどうしても元の学校に行きたくないという強い意志があればフリースクール等も良い選択肢ですが、安易に提示せず慎重に検討するのがおすすめです。

【NG】正論で詰める

中学生の登校渋りは正論で詰めてはだめ

登校渋りする子だけではなく、中学生や子どもに正論で言いくるめるのは上手くいかないことが多いです。

親はつい「勉強しないで将来どうするの?」などの正論を言ってしまいたくなるのですが、このような正論を言われると子どもは以下のような気持ちになります。

  • 「そんなのわかってるよ!」
  • 「今やろうと思ってたのに」
  • 「どうせわかってくれない」
  • 「気持ちをわかってほしいだけなのに」

親御さん自身も子ども時代にこのような反抗をした方も多いのではないでしょうか(笑)

大人はつい正論で相手を問い詰めることで相手を動かそうとしてしまうのですが、どんなに論理が通っていても、感情が納得出来ないと子どもは動きません。正しい・正しくないでは動かないのです。

「登校させるために話を聞かなければ」という義務感やゴールありきではなく、まずはただただ子どもの気持ちを理解する、共感して聴くというところからスタートして行きましょう。

「中学生の登校渋りの対応の仕方5つ!NGな親の対応とは」まとめ

登校渋りする中学生

中学生は小学生と比べると自我も強くなっていますし不登校対応はより繊細で難しいです。「いずれは社会に出て働かなければいけない」といった社会のこともわかっているのに、「それなのに出来ない自分」というジレンマを抱えています。

そのため、正論を言うのは「そんなのわかってる!」という反発を生む原因になりやすいです。絡まった紐が焦ると余計絡まってしまうように、不登校対応も焦るとうまく行きません。

まずはお子さんをよく観察すること、会話が出来そうであれば対話して子どもの考えを聴くこと、そのうえで環境を変えるのか、お子さんのメンタル・思考法を変えられるようにコーチングやカウンセリングをするのか検討するのが良いでしょう。

個別に質問があったり、お子さんのメンタルを整える方法が気になる方は当協会の電話カウンセリングもご利用ください。LINEのご登録で3000円のカウンセリング料が無料になるキャンペーンも行っておりますので、ご希望の方はLINEもチェックしてみてくださいね。

ABOUT ME
坂下
カウンセラーの坂下です。お子さんのためなら遠方でも出張カウンセリングに伺います!